小樽港釣り情報TOPへ↑
TOPページへ
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | ガヤ4月30日(日)小潮 | |
![]() 3日でガヤ40匹!? おおおおーポテンと太ってるー! こちらは何釣りで上げたのでしょうか!! スゴ腕ですね、初投稿のさーさん! ししょー様はマルシィさんですか! 納得!! またの情報お待ちしております! |
状況 土、日、月と築港(南防波堤)で遊んでもらっている魚ですが、これは僕が小学生の時、糸巻きの糸に針を付けると餌なしでも釣れた、現在の高級魚ガヤですか? 当時は、ガヤを餌無しで釣ってからそれを餌にして他の魚を釣っていたのですが。 築港(南防波堤)でよく釣れるのですが、型が小さく引きを楽しませてもらった事を感謝して再会を約束してからリリースしています。 3日間で40尾ほど釣りましたがゲームフィッシングでしたので全てリリース気に入った魚はデジカメで撮りパソコンに保存、便利な時代ですね。 釣り人:さーさん |
だいにふとう | ![]() |
|
第二埠頭 | マガレイ4月30日(日)小潮 | |
![]() 真ガレイ 29cm!! でかいー! 見事なマガレイです! 超ビッグサイズに唖然!! |
状況 昼過ぎ〜PM6:00までの釣果です! 今日は寒かったので遅く出たのが功をなしたのか、大型マガレイGETです! そのサイズ、なんと29cm!! マガレイですよ!? マガレイで29cm!? わースゴイー!!うまそー!←やっぱしそれか! 今日はほとんどの釣り人が不調の日でした。 渡しの防波堤の投げのお客様も風の影響で早く切り上げてくる方が多かった日です。 そんな中でやっちゃってますね!! なかよし夫婦さんです。 この他、残念な事に根に潜られたナニモノかを逃してしまい、明日、リベンジ!! 釣り人:敏雄さん |
きたはまがんぺき | ![]() |
|
北浜岸壁 | アメマス4月28日(土)中潮 | |
![]() アメマス 35cm ご本人が一番ビックリ!!! ワームで釣ったのは初めて! 釣り人:かしさん かしさんー!!!! なんですか、これー!!(笑) なんか海アメなんですけれどー!! かしさんてホントに未知数な釣りをする方です! またの情報お待ちしています!! |
状況 昼過ぎに釣りました。 釣ったワームは 「ハゼドン チビドンサイズ ナチュラルポロブルー」 キャストし、コンブ根のわきのボトムぎりぎり(根掛かりしない寸前を)で引いてコツコツとアタリがあり、ドツンとヒット! リリースしました!川に行くのだよー! |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | アブラコ4月28日(土)中潮 | |
![]() 44cmアブラコ これは投げ釣りでの釣果ですね! ついに南防波堤でも大物が!!! 情報提供:ブー太郎さん! でかいですねー! やー釣りに行きたいです! こーいうの見てしまうと余計にぃー!(笑) 今回はじめてのメールで情報を頂きました! 嬉しかったです!! またお願いできますか?? 宜しくお願い致します!! |
状況 28日明朝から昼までの南防波堤の釣果です。 場所:小樽南防波堤(先端から50Mくらい) 時間:AM4:00〜PM12:00 釣果:ホッケ(20CM)・・・・・・・・・・・・・・1 真ガレイ(10CM〜23CM)・・・・20 アブラコ(44CM)・・・・・・・・・・・・1 エサ:塩イソメ/生イソメ その他情報:南防波堤の付け根の外海側にチカの魚影が多数見れました。 アブラコ(44CM)は、久しぶりの 大物でしたのでびっくりしました。 |
![]() |
||
第二埠頭 色内埠頭 |
ホッケ・カレイ4月28日(土)中潮 | |
美津子さんステキな笑顔でニコ!! (かわいー!) デカイでしょ?デカイでしょ? でもホッケと川カレイはパパが釣ったのでした。えへ。 |
状況 第二埠頭 全て投げ釣りの釣果です! 真ガレイ、ホッケ共に5時頃から食いが立ったようで釣れ始めるが、7時頃には食いが止まってしまった。 全て誘導式仕掛13号針の下針にホッケもカレイも付いた。 今までホッケを数本釣っているが、全て下針との事。 餌は桜エビ粉をまぶした塩イソメ! 塩はたっぷり!とご主人がおしゃってました! 色内埠頭 川カレイは身が厚く、33cmありました! やデカかった…。 やはり、6時頃、と晩になってから釣れました。 餌はやっぱり桜塩イソメ! 仕掛も手作り、餌も手作り! 仲良し夫婦さんです! |
きたはまがんぺき | ![]() |
|
北浜岸壁 | ソイ・アブラコ4月27 日(金)中潮 | |
![]() でた!かしさん、32cm黒ゾイ!! 2人でダブルヒット。 小さいけど記念撮影ってことで。 ![]() 達さんメータークランク4Mに アブラコヒット! サイズは32cmリリース。 ![]() かしさんデカソイGET! コンディションいいですね。太ってるう! |
状況 達さんの44cmのアブラコを釣った後の情報をメールで添付していただきました! その後、再び釣り場へGO! 偶然にもかしさんがその後当店にご来店。 「達さんが釣りに行きましたでございます」と密告してみる。 まんまとコレですよ >達さん談 かしさんは、始めたとたんすぐバイト連発はサスガですね。 僕はまたいつものようにワームからプラグに変更。 かしさんは0.9gジグヘッドでスピニングタックルでのライトリグ、僕はハードルアーでベイトタックルと超対照的なスタイルで面白いでしょう。 古平の40cmのソイです。 2000年6月22日小潮に日でした。 夜10時くらい デュエル「ハードコアSH-60」で釣りました! これはでけー!!! お船サイズでないですか!! |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 黒ガシラ4月28 日(土)中潮 | |
![]() 先端近くでで真ガレイ25cmGOODサイズ! ![]() 真ガレイですね。先端での釣果です! 真ゾイ 30cm!!先端で! |
状況 28日の朝、各埠頭を実際見に行き、写真を撮ったHOT情報です! 先端付近で3.6m〜3.0mの長さの竿でチョイ投げ。 タコ網が入っているので遠投は厳しいです。 投げ釣りで餌は生イソメ! 今日はツキが悪いようでした。 しかし釣れている方はこのように、25センチドーン!! なんですよね。 そして、、40枚の君の真ガレイの枚数が少ない! ↑この情報の時は、皆さん目の色を変えましたが、釣り方や潮が悪いのか、釣れなかったのでした。 今度、コツを聞いてみようかなぁ。 ![]() |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 黒ガシラ4月28 日(土)中潮 | |
すでにこんなに釣り人が!! 外海に集中してますね! ![]() 先端から2人目の釣果です! |
状況 28日の朝、各埠頭を実際見に行き、写真を撮ったHOT情報です! 釣果 マガレイ 0〜8枚 サイズは手のひらサイズから26cmと幅広く! ほとんどが投げ釣りの方で、餌は生イソメ。 ここは毎年、先端もいいですが、真ん中付近に投げて数を出すのですが、今日はさほどでもなかったです。 テトラに落とし込みブラーでガヤ、アブラコ狙いはどうですか?? また、ここは夜の7時頃、ガヤが水面ライズしてます。 ワームで狙ったら面白いですよ! ただし、リリーズサイズですので、お持ち帰りなさらぬように。 |
うまやがんぺき | ![]() |
|
うまや岸壁 | 黒ガシラ4月28 日(土)中潮 | |
![]() 澤田嶺くん(8歳)真ガレイ!!おおー!スゴイ! ![]() お父さんと釣りに来たんだよ! |
状況 28日の朝、各埠頭を実際見に行き、写真を撮ったHOT情報です! 真ガレイ 20cm前後が4枚 投げ釣りで釣れていました! うまや岸壁の真ん中付近でお父さんと一緒に! 4枚中、2枚は嶺くんの釣果! うーん、大したもんだ! 餌は生イソメ。 今の8歳はナメられないね! やるなぁ!! |
いろないフトウ | ![]() |
|
色内埠頭 | ホッケ4月28 日(土)中潮 | |
先端でホッケ! |
状況 28日の朝、各埠頭を実際見に行き、写真を撮ったHOT情報です! 0〜6匹の釣果。 サイズは30cm前後でした。 スキンサビキの6号に、置き竿の人はつけ餌(エビ)を使用。 サビキを振っている方は餌ナシでした。 ※昨年はイソメでも釣ってました! |
とまり | ![]() |
|
泊 | 黒ガシラ4月28 日(土)中潮 | |
![]() 毎年入ってくる春の黒ガシラ。 「今度、釣れた情報を見せてあげるね」と、約束を果たしていただきました! ありがとうございます!! |
状況 4/27の晩から釣れました。 PM6:30〜PM7:30のたった1時間の釣果です。 それ以前か以降の時間は食いが立たないようだ、とおっしゃていました。 33cmの黒ガシラです。 餌は生イソメ 仕掛は誘導式で14〜15号の針。 針のサイズは小さめより、大きめがいいなぁとの事でした! 投げ竿は4.2mを使用ですが、もっと短くてもよい、中投げで十分! 隣にいた釣り人はもっと大物黒ガシラを釣ってました。 |
おたるみなと | ![]() |
|
小樽港k | アブラコ4月27 日(金)中潮 | |
うーい!2匹目です!! ガッチリフッキングしてて、フックを取るのが大変でした! 達さん! 達さん!!! お昼にヒョコっと顔を御出しになった時。 また やったな… そう思いました。 釣り人:達さん |
状況 アブラコ 44cm 1050g ダウンショットリグで釣りました。 ワームです。 再びワームで釣っちゃってくれました! オモリはナス型5号(エコシンカー) オモリからワームまでの長さ(リーダー)30cm フック「バレーヒル ワームフック109 サイズ2」 ※解りやすく言うと「チヌ針のカン付き」という感じ。 PM3:40 真昼間ですね。 釣っちゃってるよ、このシトってば!! 2匹目ですね。まんまと2匹目ですね!!! 今度はガッチリとフッキングしてたので、抜き上げる事ができました。 前回助けてくれた釣り人もいましたが、今度は車から出てきてはくれませんでしたとさ…。 「ワームの動きを試していたんです」 達さん! そんなんで釣っちゃうのー!? もーワムラーの達さんと呼ばせて頂きます! |
プラグでソイを釣る ソイ4月25日(火)大潮 | |||||||||||||||||||||
※全てリリースしてます!
|
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤k | ホッケ・カレイ4月25日(火)大潮 | |
夜明け前、ホッケが釣れました。 やはり入ってきているようですね! それとヤリイカがダッシュで泳ぐのを見ました!間もなくヤリイカ始まります! マルシィさん情報です! 南防波堤のカレイは遠投! …にしても140mとは…遠いなぁ…。 だんだん沖に!? そんな事があったのですね…。 おー! ヤリイカ情報まで!! 昨日、今日、うまや岸壁でも見たぜー! という釣り人もいらっしゃいました! マルシィさんのヤリイカ情報…。 これはかなりの期待が… |
状況 昨夜12時を回った所で家出して南防波堤に、たまに違った物をと向かいました。 既に先端部に一人入釣してました。 私とは15分程の違いでした。 他には途中で、ガヤ釣りマンが数人楽しんでました。 私は先端のその方から15メートル程離れた所に釣り座を構えカレイと根魚の両方を狙える欲張り釣行の気分でした。 所が本当にそれは、気分だけで待てど暮らせどまるで、魚信は有りません。 先端の方にも1時半頃カレイが2枚付いただけで、結局私が帰るまで釣果無しでした。 潮回りは今日はGoodな筈なのですが、いかんせんベタ凪で朝を迎えるまで鏡のようでした。 オマケに困り果てた私に追い打ちをかける様に、一昨日から一睡もしていない私にどんどん睡魔が襲ってきて釣りどころでは無く穂先のケミライトが4つにも6つにも見えてどうも成りません。 やがて夜が明け、いつもなら回りの方達も立ったり屈んだりの光景が忙しく目に入るのですが、一行に その姿が無いのです。 余りにも悲惨な状態です。 今朝の7時頃までは100メートルから先にカレイが居て、そこまで飛ばせる隣の年輩の方と私以外は釣果ゼロでした。やがてその距離も8時を過ぎるとどんどん沖に出てとうとう140〜先で無ければ釣れなくなりました。 こんな日も有るんですね!今期一番の苦戦を強いられました。 結局ボーっとしながら8時半迄遊んで来ました! |
おたるみなと | ![]() |
|
小樽港k | アブラコ4月24 日(火)大潮 | |
![]() 2001年大物アブラコ初お目見え! 港内で今年こんなデカイの初めて見ました! ![]() このデカワームを丸呑みだというからすごい! 達さん。 釣る気もないのにこんな大物上げちゃうなんて…! |
状況 アブラコ 46.7cm 1.4キロ マルキューエコギア 「ダブルフェイス」131カラー スミス3/8OZチューブヘッド 夕方7時に釣りました。 狙ったワケではなかった。と、達さん。 ワームのスイミングを見るために, たまたま、練習していた所、ズコーーン!とアタリが!! しかし。タモは無い。 回りには恨めしそうな釣り人一人…。 「タモ無いですか!」 「あー…。バケツならある」 まんまとバケツで取り込むハメになる達さん。 しかも、バケツを使って取り込みを手伝う釣り人は、バラシを狙っているような不気味な動作をするのだ。達さん多いに焦る。 無事釣り上げての帰る達さんの姿に「もう一匹はオレが釣る!」と達さんに入れ替わり奮闘する姿がポツリとあったそうです。ビバ・達さん! |
わたしのきたぼう | ![]() |
|
渡しの北防波堤 | アブラコ・カジカ4月24日(火)大潮 | |
![]() でたぁー!アブラコ37cm 余裕のキーパーサイズ! ![]() かしさんの満面の笑みを見よー!! ![]() 4/22日に磯竿にブラクリで45cmオーバーアブラコ! これは見知らぬ釣り人の釣果。 |
状況 ワームで釣った魚は全てリリースしました! 行ってきました!ワーム釣り!! エコギア大会の準備ということで行ってきました! とんでもない強風の中、内海側は向かい風。 外側の追い風を背にワームを飛ばす。 カジカが一番初めに上がり、なんと34cm。 「お、いるぜ!やる気が出てきた!」 皆の士気を一気に高めるが、またしても自分が釣り上げる。 しかも今度は、本命のアブラコ! 37cm!!! 大会のキーパーサイズは25cm! 余裕のキーパーである!! すげーぜ!かしさん! しかも今度は強風で軽いジグヘッドでは無理だろうと思われた内海側にキャスト! 「おいおい、飛ばせないだろ、無理だってぇーえ!?」 「夕方の入れ食いみたいにくるー」 ヒョイヒョイと瞬く間にガヤを40匹以上は釣っているのである。※リリースしてます。 しかも数えるのが途中で面倒になったのかそれ以上はカウントしていない。 釣っては海へ、釣っては海へ…。 かしさんガヤのオンパレード 27センチ近くから15cmとかなり余裕のキーパーサイズを忙しげに釣っている。 どうも内海側があまりに激しい波だった為にいつもは根際に隠れているガヤ達はチョイ沖に出ていたのだろう。 で、わたしの釣果って? ガヤ1匹でした。 この差はなんなのか。勿論腕もある。強風の中ででも、飛ばせるロッド。これが問題だった。 状況に合わせてのタックルを真剣に考えた一日だった。 |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 真ガレイ 4月21日(土)中潮 | |
![]() 中ほどの場所で真ガレイ! ![]() むむ、型がいいものいます! |
状況 PM4時〜PM5時の情報です! 先端で真ガレイ10枚。 手のひらサイズです。 やはり先端から外れてゆくと釣果が減ってゆきますね。 投げ釣りで、えさは生イソメ。 中ほどの場所で、スナガレイもまじって釣れていました! |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 真ガレイ 4月21日(土)中潮 | |
![]() |
状況 PM4時〜PM5時の情報です! 先端で真ガレイ15枚。 2時間程の釣果です! 投げ釣り、えさは生イソメ! いやー2時間での釣果とはすごい! ![]() |
うまやがんぺき | ![]() |
|
うまや岸壁 | 黒ガシラ 4月21日(土)中潮 | |
![]() ![]() |
状況 PM4時〜PM5時の情報です! やや、左側の場所で黒ガシラ。 手のひら真ガレイが3枚 投げで生イソメ使用でした。 |
![]() |
||
各港ホッケ情報 | ||
ちょみくー!からメールで情報を頂きました! とくと御覧アレ! 情報有難う御座いました!! 明日は沖か湖か! どっちになりましたか? 今日は本当にお疲れ様です! またの情報を期待しております!! |
状況 正午頃の情報です。 岩内港(フェリー・旧東埠頭)ほぼ全滅!! どうした岩内! 木曜日が最高だったらしい・・・今日はいい人で10匹前後。ボウズ多数、旧東でスナガレイ(手のひら大・少々) カブト ここもほぼ全滅!! 駐車場に車が止まってない!! ここも木曜日は爆釣とのこと、今日は空いていた。 大森 (道の駅前) 今日唯一の爆釣コールあり!! 釣り人多し、入れず。 午前6時に爆釣モード突入!! 午前9時に終了とのこと、私と話した人は、35センチクラスを3ケタ釣っていた。 いりか 人も無し、釣果なし 私は、カブト〜岩内港〜いりかの順に行きましたが・・・ 結局ボウズ!! どこでも、2−3日前の爆釣モードがウソの様 と話していた。 |
かもえないないむ おおもりかいがん |
![]() |
|
神恵内村 大森海岸 (道の駅前) |
ホッケ 4月20日(金) | |
![]() 型ぞろい!34センチ前後のホッケ! まことさん&大麻さん! 当店へ寄ってくれるなんてカンゲキです!! 嬉しくて舞い上がってしまいました(笑) 今度はどちらへお出かけでしょうか! またの情報宜しくお願い致します! スッゴク待ってます!! |
状況 朝5時〜7時までの2時間の釣果です! 風が強くなり始め、波をかぶっている方もいました。 ついでリュックを波に持っていかれている方も。 こんな時は帰る勇気が大切です! ポイントをお二人に聞きました! 「…ポイント無い」 がーん。 でもお優しいお二人は懸命に教えてくれました。 ウキ釣りで釣りました。 エサはマグロとオキアミ。 それほど、どっちも変わりなく釣れました。 早い時間の方がマグロが食いました。 また、マグロは塩して、桜エビ粉を振りかけたオリジナルなスペシャルマグロ! やるなぁ、この御仁達。 シロウトさんには優しい釣りで、入釣のしやすさは抜群とのこと! 波が高くなって来なかったらまだ釣りたかったなぁと残念そうにおっしゃってました! その他の情報 岩内の先端でカレイが結構釣れていました。 岩内のフェリー埠頭の中にホッケが入ってて、クーラー一杯に釣っている釣り人をこの目で見てきました!との情報もいただきました! |
りゅうじんじゃしたふとう | ![]() |
|
竜宮神社下 埠頭 |
黒ゾイ 4月19日 | |
![]() デカイルアーでもソイが来るか! コイカLが小さく見えます。 ![]() じゃーん!釣れました!! さすが、達さん!腕も違う… 20cm弱でしたが、確実に食ってくるこの根性! この後、ちゃーんとリリース! 達さんのキャッチ&リリース精神を皆さんも! |
状況 今回はデカイルアーに来るのか?というのを検証してみました。 ノリーズのメータークランク4Mというルアーを、さらにサスペンドチューンしたもので30gくらいの超重いクランクになってます。 投げたら「ドッパーン!」って感じ(笑)。 この引きごたえがまたすごい。 もう魚掛かってるよーって感じです。 全長76mm、リップ含めると115mmもあります。 コイカLも小さく見える! ラトルがまたすごくて、もうマラカス?って感じのジャラジャラ。 でもちゃーんと釣れます。魚のサイズは20cmないけど果敢にアタックしてくれました。 その他の埠頭情報 北防 昨日は明るいうち、北防外側でロッド振って見ました。 カレイの人たちが多くて入るところがあまりなくて付け根に近いところでやって見ました。 ワームだったんですがアタリはあるものの フッキングしませんでした。チカがたくさんいました。 情報提供者:達さん! 達人だから達さんなんですね。 ええ、きっとそうに違いない。 違ってもそうだと私が主張させてイタダキマス。 有難う御座いました!! またの情報待ってまーす!! |
しゅくつ「とうだいした」 | ![]() |
|
祝津「灯台下」 | 真ガレイ 4月19日 | |
![]() 本日のマルシィさんの釣果。1時間でこんなに! ![]() 灯台下への道@ ここから入ります。竿とバッカンの演出により、思う様「ここから入るのだ」と解りますね! まだ草がボウボウでないので楽ですね。 夏には1m以上も草が伸び、降りる場所の見当がつかないのです。 また、ここから登って出てくる時に観光客にビビられるのも一興です。 ![]() 灯台下への道A 恐怖の崖下りアクセス 急な坂に見えますが、本当に急です。トドに威嚇されます。 ![]() タイヤステーション ![]() タイヤステーション踊り場 ![]() 石段を上った先です ![]() 黒ガシラです! |
状況 人気の近場一級ポイントの祝津灯台下に、ママのリクエストに答えて行って来ました!
早朝の場所取り合戦に、早くも落馬してしまいました。 AM2:45分到着でしたが既にキャップライト付けた3人が崖を下り始めていました。 私の車の隣で身支度をしていた方もやはり札幌からの釣行だそうです。 先の3人がタイヤステーションに入ったとしてもまだ二人はイケルと思い足早に向かったつもりですが、結局一番ゲレになってしまい、希望のポイントは確保出来ませんでした… でも、ここは全体的に釣れる所なので落胆はチョベットだけ! 視界が出る迄のんびりした後、入投はAM4:30頃からでした。 このタイヤステーション前は、正面50m位から砂場になっており非常に灯台下ではカレイが楽に釣れるポイントで、手の平を超えるサイズがアベレージサイズとなっております。 今日はマズメと干潮が近く、カレイは沖にいると考え遠投を作戦しました。 やはり、予測は的中でダブルダブルで次々に揚がってきます! 中、近投の方々は釣果がその時点では出てませんでした。 しかしここのポイントは5時頃から磯舟の往来が激しく、とても2本のロッドでのんびり釣りをするどころでは無い場所で常に見張りを利かして無ければジャンジャン、ラインごとやられます。 私はまずい事に遠投しているので、1時間程で4回やられてラインが無くなっちゃいました。 沈め用の重りを付ける方法も有りますが、頻繁に釣れるから面倒くさくて出来ません! 船の往来の隙をついて釣るやり方は、まるでこそ泥の様な釣り方ですね! 仮に引っかかったときハリスが切れるまで待ってたらロッドの向きが他人様の方まで向き、道連れにしてしまいますので、やられたと思ったら私は残念だけどラインにナイフを入れます。 いざという時の為に、必ずラインを切る道具を側に置いておきましょう、でないとロッドがベキッ!です! 結局今朝は、小一時間程しか釣りは出来ませんでしたが、天気が良かったのでギャラリーに成ってました! 磯舟の往来も7時を過ぎると無くなりますので釣りは楽しめます。 潮が満ち始め9時頃から中近投組に頻繁にアタリが出始め良形が目に入りました。 3週程前と比較するとかなりの量でカレイは岸寄りしてますが、全体的にタイヤステーションから先が現在の所お勧めで釣果が出てます! 以上、マルシィさん情報でした! マルシィさん! 情報提供ありがとう御座います! いっつもいっつも感謝です! 例のブツまで有難うございます!! 今日はゆっくりお休み下さい! 眠い中、当店にお寄り下さいまして、様々な情報等、まことに、まことに感謝です!! ![]() 増毛側の様子 ![]() 増毛側。元水族館。 |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | アブラコ&ガヤ 4月17日 | |
ワームでの釣果です。 エコギアパワーオーシャンカップに向けてちょっと練習がてらかしさん行ってきました! メガバスハゼドンでアブラコやガヤが釣れました。 ![]() エコギアグラスミノーでガヤ ![]() いいガヤだなぁー!ふとっちょ! 全てリリースしました! お魚は大切に!! 南防波堤に行き2時からつり始めました。
つれたのは4時から6時半です。
いい手ごたえを感じた!
アブちゃんは小さめだったけど、パターンを思い出しつつあるっていう感じかな。
一応キーパーサイズをそろえました。 |
状況 カレイつりの情報です。
先端で船道狙いのひとはぽつぽつと20センチ前後のマガレイを釣ってました。
(ちょい投げぐらい) それ以降の人は先端に近いほど釣果はよく、だいたい50枚前後釣っていました。
(30cmオーバーのクロガシラを釣っていた人も!) 4時ごろに来たお兄さんで20枚ぐらい。
でも、投げる距離に関係していました。
ほとんどの人が30〜50メートルぐらいで釣りをしていてポッつらポッつら釣っていましたが、そのお兄さんは70〜90メートルくらい投げてぽつぽつと釣り周りの人よりいいペースで釣っていました。
(俺も投げ釣りをすればよかった。)
情報提供者:かしさん! 大会前の実釣試し… かしさんはこの他にリリースサイズを加えて一体2時間半で何匹釣んでしょうか。大会こわいですね。 かしさん海に落としちゃおうかな(笑) |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | マガレイ・チカ 4月17日 | |
![]() 付パパステージ右側の網の仕切ってる部分をよーく見てたら、行き場を失ったホッケが結構引っかかってました。そろそろその場で胴付き仕掛けでも放れば、狙えるかも! |
状況 釣り人は20人程でした。 先端部に4人程、付け根にチカの旦那が5、6人、後はパラパラと… 今日はほぼ北風、イヤな風。 先端部、船道の旦那がカレイ20枚程、その次の次、遠投兄さん手の平がポチポチ。 チカは、ちょっと見てたけど今日は全然反応無しみたいで人も散ったり固まったりってな感じです。 やっぱり、チカが来る→ホッケが来る→イカも来るの三原則ですね。 歓迎トリオ! 情報提供者:マルシィさん! ホッケ!?ホッケー!!! ついに入ってきたのですね!!情報有難うございます! 昨年は連休に色内埠頭で釣れた記憶があります。 その時は蛍光ブラーにイソメで投げて引っ張ってくるだけで釣れたもんですが…。今年はどうかな!? |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | マガレイ 4月16日 | |
![]() 付け根からずっと海を見ながらテクテク歩き始め沖の潮がやや進んでる所が、先端から7ブロック程戻った辺りで、先の一個団体から12、3メートル離れた所に釣り座をかまえました。 |
状況 南防波堤に到着した頃は既にお日様が顔を出し始めたころでした。 色々とトラブル続きで既に7時を回ってしまいました。 せっかく来たから釣ろうと気合いを入れましたが、気が乗らず9時で止めました。 先端部の釣果も、開店休業の様で私が帰るまでに確認出来たのは4枚です。 帰りしな常連の友に、聞いてみたらやはり全く朝マズメから休業だそうです。 この情報の裏にはこんな事がったのです! オマケ情報付きでちょっと覗いてみては!? ↓ココをクリック! マルシィさんの悲劇 |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | チカ 4月16日 | |
![]() チカ釣り人の様子。場所もチェック! ![]() 明るくなってきました。さて釣果は…… |
状況 防波堤付け根部分で、形の良い抱卵チカが始まりました! 見た感じ、一本釣りの方が主流ですか。 これはベテラン揃いですぞ!? スピード餌付け器の方もいらっしゃいますね! ※オレンジのバケツが目印。 これはいい情報を頂きました!! マルシィさん大感謝!!! お客様から聞いてはいましたが、この写真で確信!! しかもサイズデカクないですか!? わーい!!わーい! から揚げだーい! ↑食い気か結局…。 マルシィさん! また宜しくお願い致します!! |
せたな・おおたぎょこうふきん | ![]() |
|
瀬棚 太田漁港近辺 |
良型ホッケ 4月14〜15日 | |
![]() 大漁ー!大漁ー! 阪井田さん超スゴイーーー!! 釣り人:阪井田 惇一さん 阪井田さん! 釣りの帰りにお疲れでしょうに寄ってくださって 有難う御座いました! またの情報のご提供宜しくお願い致します! |
状況 14日の夜6時〜9時まで入れ食い。 9時を過ぎるとポツポツのアタリに。 「晩御飯を食べる暇も無かった…」 と阪井田さん! ちなみに4本竿をセッティングしたが、2本針の胴付き仕掛けにダブル!ダブル!でホッケが釣れる。 あまりの入れ食いに2本は放って置きっぱなし。 最後はかたずけて2本のみで勝負した。 15日の翌朝、朝5時〜7時の2時間、入れ食い。写真にはないが、まだクーラーに一つの釣果だったからその数たるや凄まじい。 一緒に行ったお友達に良型ソイ(30cmオーバー)も釣れた。 釣果の結果報告 ホッケ 90〜100本(40cm前後) ソイ 0〜1本(30cmオーバー) 仕掛け 胴付手作り仕掛け。 ケン付きマルセイゴ金針15号 三角ピン仕掛けで6号夜光玉付き。 餌は生イソメ、サンマ サンマは短冊切。(1cm×3cmくらい) 「サンマのぬかづけも釣れた―」と阪井田さん。 POINT 遠投ではなく、チョイ投げ。 雨に降られた。突然の天候にも予測してカッパなどの用意もしてゆくとよい。 ロッドはサーフリーダー425DX-T 「良い竿はやっぱり違う!いいわー!」 と阪井田さん。 |
うまやがんぺき | ![]() |
|
うまや岸壁 | 抱卵チカ 4月15日 | |
![]() チカだー!子持ちだぁー!! ![]() くりがに!でけー!! |
AM6:30〜7:30頃に釣り場を見に行った情報です 今日はFM小樽76.3MHzラジオ放送です! 状況 中ほどの場所で子持ちチカ! 今年初めて見ました!やったー! アブラコもくるぞお! スピード餌付け器に針は3号。 薄明るい朝方に釣れて、日中になると全くアタリなし! ゆうすけくん! クリガ二!!投げ釣りをしていたら、掛かってきました! よくぞ落ちなかった! でかいなぁ! ちゃんと食べるのだよう! |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 真ガレイ 4月15日 | |
![]() 付け根付近大型真ガレイ ![]() ま、マコ?マコ!?なんかマコっぽいのです! |
AM6:30〜7:30頃に釣り場を見に行ったの情報です 今日はFM小樽76.3MHzラジオ放送です! 状況 付け根付近で大型真ガレイ 30cmクラス!! すげーでけー!! 中投げでした。 遠投するとロープが入っており根掛かりするのでございます。 餌生イソメで釣りました! 3.6mの短い投げ竿です 外海側に「たぁー!」ってどうぞ。 ※マルシィさん講座参照 こんにちわ! 連日で登場です! 通ってらっしゃいますねー マコガレイでは!?と釣り場で騒ぎに。 |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 真ガレイ 4月15日 | |
![]() テトラの上にも人が! これは落とし込みでアブラコ狙い。 ![]() お!釣れました! ![]() またまた釣れました!うーん時間差で立て続け。 |
AM6:30〜7:30頃に釣り場を見に行ったの情報です 今日はFM小樽76.3MHzラジオ放送です! 状況 北防波堤は全体的に大物の真ガレイが釣れていました。 型が良いのを望むのであればこちらがお勧めでございます。 テトラ側の外海にみなさん投げていました。 全体の釣果としては 真ガレイ0〜6枚です。 こちらの釣り人の方は付け根の場所で釣ってました。 4.5mの投げ竿で遠投ぎみです。 餌は生イソメです。 真ガレイのサイズは 15〜16cm 大きいサイズで30cm 大きさに極端に差がありました。 この時間帯にポツポツを順調に釣果を上げてらっしゃっいました! |
今年はちょっと開幕遅いですから既にタコのロープとか網が入って無いかな? 入ってなければ良いのだけれど… ここは、手のひらカレイ銀座! そして地元の方が朝も早よからひしめき合うんだよね! 最盛期になれば数時間で三桁はいける所だもね。 大体最盛期で深夜2時半位が先端を獲得出来るか出来ないかと言う所ですね! 人も空く事無くロッドも樹立して、大変やりずらいです。 防波の距離も短く、ポイントも狭くほんの一寸の差で、形物に出会うチャンスを失う所ですので 正確なキャスティング技術を要しますがそれを気にしなければパラダイスです。 胸壁手前付近は、捨石がかなりうるさく根がかりが多いので 一旦リールを巻きに入ったら途中で止められません。 良く他人にクロスさせられて仕掛けをお釈迦にされます。 そう言う時は仲良く釣りをする為にも仕掛けとオモリくらいは弁償しましょうね! 良形のポイントを記しておきましたので、 地方からのお目当てのお客さまにでも教えてあげてね! 今回は投げる距離を掛け声に現して見ました。 とぉ! が大形じゃが根掛り必至で御座る。 たぁー! が中形(特にゴルビーから目標赤灯台で連発) でいゃー! が中小ミックス 船道が一番気楽に出来るが詰めても2,3人でしょうか… 潮の複雑なバミューダ海域では、目が出るラッキーに会える! |
…そして
見よ!
これが高島防波堤の
虎の巻なり!!
かつてこれほど
完璧なポイント地図が
存在したであろうか!!!!!
これは。
たかしまぼうはていせんたん | ![]() |
|
高島防波堤 先端 |
真ガレイ 4月14日 | |
![]() 待ってました!!この大漁!! ![]() この方向に投げてます。船道なんでちょっと注意! ![]() むむ。釣果も釣り人もダンディー!! |
AM8:30〜9:30頃の情報です 状況 高島の中程の場所で真ガレイ主体に1〜10枚。全体で釣れてます。 先端に比べるとこんなに差があるんですね! 驚きです! こちらの釣り人の方も高島の中程の場所でこの釣果! 川カレイが大きいです! その他、真ガレイ、10〜20cmが20枚も釣ってました! やるぅー! |
たかしまぼうはていなかほど | ![]() |
|
高島防波堤 中程 |
真ガレイ 4月14日 | |
![]() 釣ってますねー! ![]() 川カレイに真ガレイ!!うーん数も釣ってるやり手さん! |
AM8:30〜9:30頃の情報です 状況 高島の中程の場所で真ガレイ主体に1〜10枚。全体で釣れてます。 先端に比べるとこんなに差があるんですね! 驚きです! こちらの釣り人の方も高島の中程の場所でこの釣果! 川カレイが大きいです! その他、真ガレイ、10〜20cmが20枚も釣ってました! やるぅー! |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 真ガレイ 4月14日 | |
![]() @北防つけねのテトラ側(外海) ここはガヤ、アブラコ狙いに最適! ![]() おおおー!いいサイズ!! ![]() 先端で一番釣っていた方の釣果です! |
AM8:30〜9:30頃の情報です 状況 @探りでブラ―釣りをしていらっしゃいました。 ここは大物がヒットする場所としてもみなさん穴釣りに燃えてます。 A北防の先端での釣果です。 投げ釣りです。 先週とは大違いの釣果! これから期待できます! さあ、場所取り合戦がまた始まりますね…。 釣り人ーがんばれー。 私は頑張って餌売ります。 |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
余市の ワッカケ岬 |
真ガレイ 4月8日 | |
![]() ホウムラ部長さん! ![]() ここで釣りました ![]() 釣果です!餌は塩イソメ! |
AM5:30〜11:00頃の情報です 状況 岬までは歩いて20〜30分ぐらいの距離、歩いて渡るのも比較的安全でなかなか良いポイントでした。(余市白岩漁港のわきを歩きます。) 人もなかなかの入りで盛況でした。 (10〜15人ぐらいはいました。) ワッカケ岬は釣座をかまえるのに20〜30人ぐらいで満員になるぐらいでしょうか。 だいだいそれぐらいの規模だと思います。 かんじんの釣果は・・・私が 「手のひらマガレイ」5枚。 部長は28センチのクロガシラ&マガレイと手のひらマガレイあわせて5枚。 部長の友人は 30センチクロガシラと手のひらマガレイあわせて2〜3枚 という結果でした。 例年に比べまだ数は少ないみたいです。 まわりのお客さんも似たような釣果でした。 飛距離は「遠投」がいいみたいで、90〜100メートルオーバーがよさそうです。(40〜60メートル付近は根掛かりが激しいです。巻取る時、かなり仕掛けを持っていかれました。) しかも、また沖合い200〜300メートル付近に「刺し網」が・・・その影響はあると思います。 ※情報提供者はあの、「ホウムラ」さんの会社員の松浦さんです!! 有難う御座いました! ちなみに。 松浦さんのお写真は??はてドコに? またのご連絡お待ちしております! 宜しくお願いいたします! |
みなみぼうはてい | ![]() |
||
南防波堤 | 真ガレイ 4月10日 | ||
@先端部に向かうとやはり、それ狙いで皆さん3:00頃から既に入釣してるそうです。 途中、声を掛けてみましたがやはり反応は無く今3匹くらいです! ![]() A遠投の距離の目安としては、写真でご判断下さい。 旗から先のラインでカレイはまだアブラうってます! ![]()
マルシィさんからのスペシャル情報でした! これは! これはスゴイ量ですね! 子持ちだー! そうですか…遠投が今回鍵だったようで! しかも、この旗の所!ですね! 仕掛けはまたまたマルシィSP仕掛けですか!? 本当に貴重な情報有難うございました! またの情報とっても待ってます!! |
AM4:30の情報です 状況 防波堤入り口ゲート開きました。 私は先端部から3ブロック程戻った所に釣り座を構えました。もう先端には人が… のんびりしてるうちに5:00の日の出を迎えてしまいました。 やがて回りでジーコ、ジーコ巻き上げる音が、耳に入り出しましたがついて来るのは立派な星条旗ばかりで 釣果は見あたりません。 このマズメの先端部で、こんなんだから釣果はまだ遠く感じられました。 仕掛けのセットも終わり、一応、近、中と投げて探ってみましたがまるで反応無しで一時間過ぎました。 やる気のない仕掛けをマウンドから降ろし、今度は2本とも遠投掛けてみることにしました。 2本の竿に早速来ました… 片方は12号の針、もう一方は13号と… 正解はまだ、12号です、13号だとモゾモゾやってて、ちょうど杯に口をあてた様な感じでやっと ついてきます。針が大きすぎて飲み込めないんでしょうね!ミスドのシェイクみたいに…吸っても吸っても! 遠投の距離の目安としては、写真(A)でご判断下さい。 旗から先のラインでカレイはまだアブラうってます! その先はどうかとスプールの地肌が見えるまで飛ばしてみましたが、やっぱり旗のラインに今朝は軍配が上がりました。 その後、ポイントが分かったので休みなく釣れました。 隣に入った方の連れの老人が追っかけ来て途中で「横に入れさせて…」と声を掛けたそうですが、引っかかるから絶対ダメって無下に言われたそうでしょうがないので私の席を譲ってきました。 その老人の方は3日も前から今日のこの日を楽しみにしていて今日の日の荷物をザックから何度も出したり引っ込めたりして楽しみにしていたそうです。 それがマズったのか、なにか肝心の物を忘れてきたそうで…! どっかの釣り会の方とか言ってたな…お弁当とかお酒とかコーヒーとか次々に差し出され会話も弾み私も楽しい釣りが出来ました。 竿なんか一本有ればじゅうぶん釣れるよ、場所は独り占めしないでみんなで気持ちよく! 今朝は8:30迄での入釣でした、ちなみに回りは、ゼロ。 |
しゅくつあかとうだいした | ![]() |
|
祝津赤灯台 | アブラコ 4月8日 | |
光くんは渓流も手がける小学生! すでに釣り師の貫禄十分!! 本当に上手いんです。 大人顔負け。腕負け。 |
PM3:30の情報です この日からFM小樽の釣り情報を生放送でお知らせします。 ※毎週日曜日朝8時30分からの放送です。 この情報が流れます。 くわしく聞きたいかたはラジオをどうぞ! 大きさ 35cm 釣り方 タラシ釣り 状況 ルアーロッドで釣りました! 胴付き仕掛け14号に生イソメで。 ピッタリ底に付けて、待ち続け、この他に黒ガシラもGET! お父さんは砂カレイ一枚のみ! 父を超えた息子なり。 釣り人:鈴木光くん(小学5年生) |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 (高島寄り) |
マコガレイ?黒ガシラ? 4月8日 | |
![]() ![]() ![]() マコの特徴 1.サイドの鰭のクロ線がボディの割にうっすらとして線と点が有る… 2.尾鰭がうちわのように丸く広くなっている 3.口元がひょろ〜っと細い 4.白い腹から尾鰭にかけて色がシースルー! 5.眉間に鱗がある 別名シロシタガレイ 九州、(大分)別府湾に面する日出城下から採れる城下カレイ、その昔お殿様のお城の下で上がる魚として 珍重され味も良くキロ¥8000程で取り引きされる高級魚、北海道では道南部が生息域 余市の一部地域でも釣れ、独自に繁殖しているようです |
AM7:00の情報です この日からFM小樽の釣り情報を生放送でお知らせします。 ※毎週日曜日朝8時30分からの放送です。 この情報が流れます。 くわしく聞きたいかたはラジオをどうぞ! 大きさ 36.5cm 釣り方 投げ釣り 状況 コレはマコかクロか。 黒ガシラにしては黒い線が薄いのです。 しかし。産卵後の黒ちゃんは色が抜ける…。 漁師さんいねーがなぁ。水族館の人いねがー。 北防波堤(高島寄り)の中央、外海に向けて遠投しました。 仕掛けのタイプは胴付き仕掛け。 餌は生イソメ 釣り人 岡本 光主さん お友達はクジメ(はごとこ)GET! サイズはひ・み・つ♪ 小樽水族館の鑑定結果 カレイの質問の件ですが、はっきりとした答えをお返しすることは出来ません。 クロガシラであっても鰭の斑点の薄い個体はいますので写真だけで判断することは難 しいと思われます。 またやっかいなことに遺伝的にはマコガレイとクロガシラは極めて近縁で同種とする 学者もいるほどなのです。 お役に立てずに申し訳ありませんでした。 ※小樽水族館さん突然のメールに素早い対応有難うございました!感謝です!!毎年見に行ってます♪ |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 黒ガシラ 4月8日 | |
![]() ![]() |
AM6:30の情報です この日からFM小樽の釣り情報を生放送でお知らせします。 ※毎週日曜日朝8時30分からの放送です。 この情報が流れます。 くわしく聞きたいかたはラジオをどうぞ! 釣り方 投げ釣り 状況 先端に15人の釣り人。 先端から5人目の方が32cmの黒ガシラを釣っていました。 その他、真ガレイが一枚。 写真にはないですが、付け根の場所で アブラコ3本。 黒ガシラ1枚 砂ガレイ2枚を、昨日の夜から釣りをしていた方があげていました。 |
たかしまぎょこう | ![]() |
|
高島魚港 | 4月8日 | |
![]() 11時の釣果です!やったー!! ![]() アブラコだ!しかも今年初めてハゼを見ました! ![]() 溢れんばかりの笑顔です!おお!黒ガシラ! ![]() 川ガレイだ!皆さん種類が違う魚なのは何故!? ![]() |
AM11:00の情報です 釣り方 投げ釣り 状況 生イソメでチョイ投げでGET! これは奥様の手作り仕掛けなり。 実力か、愛の勝利か!! 釣り人:綱岸 裕さん AM6:30の情報です 釣り方 投げ釣り 状況 先週まではちっとも釣果のなかったはずのこの場所が! 高島港、入って左側の場所で、3人の釣り人。 今日一番釣果を上げたいグループです! 一番上の写真のお兄様の釣果 アブラコ3本、30〜25cm、ハゼが1匹。 二番目の慢心の笑みのお兄様の釣果 黒ガシラ2枚に真ガレイ1枚 三番目の笑顔をコラえてるお兄様の釣果 川カレイ2枚。 いやーしっかし、いい笑顔ですね、真ん中の兄さん。 こちらまで幸せになりそうですね。 釣りに行けないあなたはこのお兄さんの笑顔で気分を癒しましょう。 印刷してポッケに入れておいても効果抜群! いやいや、釣り情報だぞ、ここは。 みなさん、このページは見れましたか!? 自分のお顔を発見してニヤリとした後はこの後の釣果を掲示板に書き込んでくれると嬉しいです! 一番下のビニールバケツ 港内の左端角で釣れました! カジカ一匹 黒ガシラ一枚 アブラコ一本 小さいから写真はイヤんと言われてしまったので、お魚だけ! でもお一人での釣果では、結構凄いですよ?? またお写真撮らせてくださいね!! |
うまやがんぺき | ![]() |
|
うまや岸壁 | 4月8日 | |
AM6:30の情報です 釣り方 投げ釣り 状況 一緒に来ているお父さんは奥さんに釣りまかせっきり! 「だって、ママの方が釣れるんだ」 うーん奥さん実は上手い…。 30cmクラス黒ガシラ2枚 手のひら真ガレイ1枚 コレ全部奥さんの釣果!?すっごい! |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 4月8日 | |
![]() ![]() |
AM6:30の情報です 釣り方 投げ釣り 状況 50人以上の釣り人です! うーん凄い人数だ! 全体の釣果としては、 砂ガレイ 真ガレイが0〜2枚 …がーん。 あんまり良くない。 先週黒ガシラの大きく、身の厚いものが釣れていますので期待大!! |
いろないフトウ | ![]() |
|
色内埠頭 | 川カレイ 4月7日 | |
![]() 先端の中央よりの場所で川カレイ ![]() チカ釣りの方の姿はあれど、チカの姿はない。 |
※午前中にすでに釣れていた情報です。 釣り方 投げ釣り 状況 先端の中央よりの場所での釣果です。 生イソメ使用。 この方以外は釣果が見えなかったのです。 ガーン。 チカ釣りの方はいますが釣れてません。 私も久々にカレイ粉をまぶしたから上げが恋しいのですが。どうなんですか、チカさん。 |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 川カレイ 4月7日 | |
![]() 中央に皆さんいます。 ![]() ちょうどここから投げる↑ |
※午前中にすでに釣れていた情報です。 釣り方 投げ釣り 状況 テトラ側の先端の中央よりの場所での釣果です。 生イソメ使用。 釣り人はいましたが、釣果の方はいまいち 砂カレイ 0〜2枚 川カレイ 0〜3枚 共に手のひらサイズと不調です。 |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 黒ガシラ 4月7日 | |
![]() 先端で釣りました。黒ガシラ! ![]() 高い防波堤の所はこんな風に竿を立てる。 |
※午前中にすでに釣れていた情報です。 釣り方 投げ釣り 状況 先端で黒ガシラ30cm一枚 手のひら真ガレイ1枚 釣果これのみ!!! チカ釣りの姿もあるのですが全く釣れていません。 チカはドコにいるのだ?? 情報待ってます…。 |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | アブラコ 4月7日 | |
![]() ![]() |
時間 AM4:30頃 大きさ 37cm 一人あたりの釣果 2匹 釣り方 投げ釣り 状況 先端での釣果です。 針のサイズは12号か13号と小さめがポイント。 誘導式仕掛けの下の針で釣れました。 ただ投げっ放しにしておくのではなく、引きずりながらのアクションを加え、他の人と一歩違う釣果をGET! 餌はサンマの短冊切り。 小指くらいのサイズです。 釣り人:宮川 申義さん ガヤも友人の伊勢さんと一緒に! ※ガヤは下記参照。 |
みなみぼうはてい | ![]() |
|
南防波堤 | ガヤ 4月7日 | |
![]() |
時間 AM4:30頃 大きさ 20cm前後 釣果 22匹 釣り方 ウキ釣り 状況 先端での釣果です。 来ました、ウキ釣りです。 ウキ釣りとはこれまた渋い。 入れ食いという訳でもなく、ポツポツ釣っているウチに22匹!!やるなぁ、名前が美味しそうな伊勢さん。 餌はサンマの短冊切り。 小指くらいのサイズです。 釣り人:風来坊さん |
りゅぐうじんじゃしたフトウ | ![]() |
|
竜宮神社下 埠頭 |
黒ソイ 4月5日 | |
![]() ヒットルアー ![]() 上から真ん中のルアーで釣ったソイ! このルアー釣れます。シマノのクランクです。 腹に板ナマリを貼ってあります。 ![]() シンキングミノーです。 後半スレ気味の様だったのでこれを沈めてスローに引くと立続けに2尾。 達さん! ありがとうございました! 水深の情報はうっほうほで読ませていただいてます♪ またの情報お待ちしております!! |
時間 PM6〜8時 平均の大きさ 20cmくらい 一人あたりの釣果 1〜6匹 釣り方 ハードルアー 状況 きたーーーー!!! ブラ―でもなく! ワームでもなく! ハードルアーで釣っちゃってるよ! 待ってました、この情報! さあ、皆さん! ソイ、釣れます! ミノ―で釣れます!! (知ってた人は今すぐGO!) 達さん有難うございました! そして。 リリース派の達さんはこの後、ちゃんとお魚を海に返してあげました。 最近、「そのサイズは反則だろう!」という手のひら以下のソイをも釣り上げて持って帰っている方を数多く見かけます。 魚いなくなっちゃうよ? なぜ、そのピンコサイズをビニールに入れる…。プライドを持ちましょう、釣り人! 達さんのお役立ち情報↓ 竜神下埠頭前の正確な水深です。 右側の前一帯は3.5〜3.6M。 右側の石垣の浅場は1.2〜1.8M。 向いの埠頭(下が柱になってるところ)は8.8〜9.0Mです。 ここは深すぎて魚が底にいるため釣果が出ない様です。 ポケットソナーで確認したのでバッチリ正確です。 魚はほとんど底ベッタリです。しかし、バイトの時は1〜2Mは浮上するようです。 |
よいちのかこう | ![]() |
|
余市の河口 | 川カレイ!4月6日 | |
![]() |
時間 AM5〜8時 平均の大きさ 31〜21cm 一人あたりの釣果 2〜5匹 釣り方 投げ釣り 状況 小さいのは砂カレイです。 針のサイズは13号で、餌は塩イソメを使用。短時間で釣るには、やはり遠投!とU氏!情報有難うございました! |
たかしまぼうはてい | ![]() |
|
高島防波堤 | 高島防波堤で川カレイ!4月1日 | |
![]() ここから右へ回って入ると高島防波堤 ![]() 投げで川カレイ!黒いのがそうです! ![]() 高島港内右角でイサダ ![]() 高島港内右付け根 港内← →外海の高くなってる防波堤 |
時間 午前11時。 平均の大きさ 30cm前後 一人あたりの釣果 0〜1匹 釣り方 投げ釣り 状況 前の晩に真ガレイが4枚 砂がレイ一枚 共に手のひらサイズ。 遠投の投げ。 生イソメ、塩イソメ。 イサダがたまっている。 ホッケの付けえさにGOOD。 網目のこまいタモ網ですくえます。 食べても甘くて美味しいそうです。 マキエには勿体無いので、一本掛け用の餌として最高級でしょう。 |
きたぼうはてい | ![]() |
|
北防波堤 | 北防で黒ガシラ!4月1日 | |
北防(一段高い所)← →うまや ![]() ![]() ![]() 魚影が薄いので貴重な一枚。 ![]() こちらもよくぞ釣り上げてくれました! ![]() 渡しの菊地さんの船 |
時間 午前11時。 平均の大きさ 30cm前後 一人あたりの釣果 0〜1匹 釣り方 投げ釣り 状況 真ガレイ 手のひら 3枚 砂がレイ 手のひら 1枚 全て投げ釣り。 先端の外海側に投げて釣っていた。 針は小さめに。 12号前後。 誘導式仕掛け(底を這うタイプの仕掛け)が効果的。 片天秤でも有効。 生イソメ、塩イソメ。 |
![]() |
![]() |
|
竜宮神社下埠頭 | 竜宮下で…ボラ!! 3月25日 | |
![]() 「お、重い」とマルシィさん。 しかし良い写真の為にはお客様に切ないポーズを取らせ続けるのも厭わない非情な店員。 ![]() 食ってるよーばっちり食ってるよー! |
釣り人 マルシィさん 時間 午後5時30分。 大きさ 57.5cm 2.2s 釣り方 ワーム釣り 状況 マルシィさん曰く。 「ゴミ袋でも引っかかって来ちゃったかなぁと思った」 もわーっと釣れたそうです。 底をズル引きではなく、ワームを飛ばしてアクションしながらの最中にヒット!! 「この魚はなんですか」とマルシィさん。 っていうか、マルシィさんワームっすか! ワームで釣っちゃいますか!前代未聞すぎー! 普通、引っ掛けて釣る魚なんですけど…。 ワームを食わせるテクニック、スゴすぎ。 マルシィさんにはパパ手作りの大物記念フルカラー印刷したものをプレゼントさせて頂きますのでまたお寄り下さい!グラスミノーMの黒も入荷しとくので…。 使用ワームは エコギア コイカS カラー 010(ナチュラル夜光) 使用ジグヘッド ダイワ J.B.ジグヘッド(夜光)5g |
↓写真をクリックして下さい! ![]() |
![]() |
||||||
色内埠頭 状況説明 | ||||||
|