イカ釣り講座・マルシィさん編


さて、エギを使用でのイカ娘攻略で試行錯誤の末、安定した釣果を出せるようになったので、私が歩んだ攻略法をレポートとしてまとめてみました。

エギを使っての釣法で、これから挑戦してみよう!或いはどうやっても釣果が見えてこない等の方々の為に下記に項目別にまとめてみました、小なり参考となれば幸いです。

始めに…

イカ娘をゲットするにはどれだけの難があるかは、一度でもエギで経験された方で有ればご理解いただけると思いますが、手法さえしっかり身につけてしまえば、浮き釣りと比較してどんなに潮の動きが悪い条件の時でも難なく釣果を上げられ、浮き釣りの数倍の釣果を憎たらしくもあっさりと出してしまうと言う結果に現れます。

エギングは余程の強風でない限りは殆どの条件下で対応出来ると思います。

この釣法さえマスターしてしまえば、もう貴方は沢山のイカっ娘ギャルに囲まれ目移りする程の王様に成れます(笑)!!

タックルの選び方

指触や足の短いヤリイカ釣りは非常に繊細な釣りです。使用のタックルにも気を遣わなければ成りません。

ロッドはルアーロッドなり磯竿なりご自由ですが、投げ竿はこの釣法では使用できません。先調子の柔らかい物がお勧めです。

長さはそんなにこだわらなくてもイケルと思います。専用のロッドもパパで売ってますが、私も間もなく振ることが出来るのでそれについては後日また、レポートします。

重り負荷は、ルアーロッドで有ればトラウト系の10g位まで、磯竿で有れば4号くらいが余程のベテランの方以外はエギの動きと、イカの乗りをせいぜい感じ取れる限界だと思われます。

使用のラインについては、1号から1.2号位迄のエギに出来るだけ自然に近い状態を持たせる為に浮力の低い極力細く潮流と風の抵抗を受けずらい沈みの早い物を選ぶと良いでしょう。ナイロンラインではラインの沈みとエギの沈みのバランスが取りにくいのと、感度の面で今ひとつでした。

リールは小型のスピニングリールで有れば結構です1000番〜2500番位までが、持ってて疲れにくいと思います

エギの種類については、ヤリイカを狙うので有ればパパで売ってるYAMASHITAのエギスッテ2.5の各色基準昼夜万能カラーはオレンジとピンクで、潮の色によってグリーンとかブルーとかを使い分けします。



実釣編

イカを釣る場合お魚を釣る感覚とはまるで違います。お魚の場合魚信はロッドに現れたりラインから伝わるドロンとかククゥーとか言葉でも簡単に表現できるほど明確ですが、イカの場合はその様なアタリは初期においては、殆ど皆無と言っても過言では無いでしょう。

だから気が付いたら「何かエギにイカが乗っていた…」と言うのがエギングを始めて間もない頃はそう感じられるはずです。

でも数をこなすうちにちゃんとそのアタリも読める様になります。

エギングでは、イカにエギをアピールする縦のアクション一定の棚取りで勝負が決まります。

まず実釣する前に、エギが目に見える範囲で、エギの沈み方や動き方を記憶しておきましょう。

それと、ロッドをジャーク(横にスライド)させラインにテンションを掛けた時にロッドにどれくらいのエギを引く感覚が有るかを確実に身体で覚えましょう。これがイカでは全ての釣果のキモです。

では、次にアクションについて説明します。上記の解説の通りで、キャスト→フォールカウント(着水後エギが沈みゆく状態を何秒か数える)→糸ふけ取る→ジャーク(竿先を横にスライド)→ポーズがワンサイクルでそれの繰り返しです。

ワンキャストでその動作が大体4回くらい行われます。

キャストは夜間で有れば外灯のあたる明るい所と暗いところの境目からやや暗い先へキャストします。

で、キャスト後のエギが沈んで棚に到達する迄の時間をカウントと言いますが概ね20前後です。

その間のカウントは、各自好きなように考えてください!

心の中で謳っても結構ですが、声に出しても構いません!

イ・カ・ど・ん・を・食・べ・た・い・な! イ・カ・刺・し・を・食・べ・た・い・な!…とかのセリフを繰り返すと20秒に成ります!

で、次に糸ふけを取りますが、これはエギが軽いため糸ふけを取りすぎるとせっかくの棚が変わってしまうので注意してください。

ラインを見てふけを確認しながらゆっくり慌てず巻き取ります、その時糸ふけが取れる迄に何回リール巻くかもカウントしておきましょう、次回からライン見なくても巻き取る回数で糸ふけは取れてます。

私のタックルでの場合8回巻きです。

次にロッドをジャーク(竿先を横にスライド)させラインにテンションを掛けます、角度を保ちながら2〜3m位のスライドと速度はエギのテンションが確認できる最低の速度です。水中では斜め上に浮上する感じでエギは上がってきます。その時強くジャークさせてはいけません、もう既にイカが乗ってる場合も有ります、殆どの方がそれに気が付いてないだけです。そこで上記にお話しした練習の、ロッドにどれくらいのエギを引く感覚が有るかをもう一度思い出して下さい。

ジャークが済んだら、ロッドを元の位置に戻します。

それで水中のエギをまた元の棚に戻すためにポーズです。

初回のキャスト後のカウントで有る程度の棚迄エギは沈んでいるので今度はジャークさせた分だけ元に戻します。

カウントで私のタックルでの場合8です。その後は、同じポーズとジャークの繰り返しで全ての動作をゆっくりとします。

言葉に現しにくいですが、「竿先に付けてある爆弾落としたら自分の命無いぞ!」と言うくらい慎重に爆弾をイメージして動作します!それ位の動作で探ってくるとどっかでイカがエギに乗ってきます。ジャークの初期や途中で有れば、何となく引く感覚が練習の時より重いかな???って位の時がエギにイカが乗り掛けた時です。本当に微妙な位です。

何かを感じ取れたら後はリーリングですが、お魚の合わせのような動作は厳禁です。

まだ、エギにイカの指触や足がツツーっと忍び寄ってるだけですからジャークの途中から今度はリールを巻始めますが、巻くときもハンドルを鷲掴みにして回すより、ハンドルを指先一本で回す方が更に乗ってくる微妙な感覚が掴めます。それ位このヤリイカ釣りは繊細な物です。その間は凄く長いです、Mr.ビーンが何かする時の様に、瞼を吊り上げて口先にあった舌も完全にイカが乗る頃には、真横に行ってるはずです(笑)!イカが完璧に乗り上がるとしっかりした重みと、時々下に潜ろうと抵抗するので3〜4回は強い引きが出ます!嬉しいですねー!!視界に入る頃はピシュー!プシュー!…って水を履きながら寄ってきます。

不覚にも針掛かりが浅い時や、イカがエギを放した時など、焦ってリールを巻いたりロッドを振ったりして諦めてはいけません、離れてもイカはあの可愛いお目々でまだエギを追ってます。一呼吸3〜5秒ポーズさせるかつらっと速度を変えずリーリングを続けますとまた乗り直して来ますから今度は更に慎重に完全に乗るまで早る気持ちを抑えましょう!
一番イカが乗る確率が高いのはキャスト後のフォール途中か、ポーズ後のジャークに移り変わった時です。

それで、イカ娘たちをゲットです。

番外編

これらの動作を繰り返したりエギのカラーを変えても、どうしても釣れない時も有ります。それはイカが居ない時や、活性が下がってるときがそうです。

見えていても釣れない時に、こんなエギのドーピング方法が有ります。

エギを良く見ると両サイドに髭が付いてます。これはイカが毛を嫌う習性を利用してイカをなるべくエギの胴より針のある尾の方に乗せる為のチューニングなのです。

活性の悪い時や、余り髭が長いとエギ全部が嫌われて釣れないときも有りますので、その毛をヨンブ位両方、ちょんぎってしまいましょう、これでイカも毛嫌いしないでエギに抱きついて来ます!

その様な時は釣れなくてダメ元ですから、試してみてください気が楽ですよ!



さあ、Let's challenge it again ! Let's try it again !



ヤリイカ釣り講座・サトちゃん編

ヤリイカ エギングだーい!

<スローにストイックな誘い方>

まず小娘が帰宅途中に溜まりそうな場所をみつけます。
エギ様をフルキャスト!ぽちゃんと着水させます。
そこからカウントをとって表層より、カウント5ずつ探って行くとよいでしょう。

カウント5なら「こ・む・す・め・や〜」
カウント10なら「お・じ・さ・ん・と・あ・そ・ぼ・う・よ」

などマルシィさん釣法のパクリを応用した各々思い入れのあるカウントトークで小娘の居場所を探索します!
帰宅途中に寄りそうな場所はたいてい日が落ちてから常夜灯などの明るい所にキャッキャ言いながら集団帰宅しますので、そういった場所を探すとよいでしょう。

ただし、小悪魔の異名を持つ小娘はそう簡単に誘いにのってはきませんっ!
きらびやかなネオンに集まってくるので、一見単純かに思えるのですが、そんじょそこらのテクニックでは明るさゆえか、歳を見破られて無視されてしまいます。

いい歳こいて小娘に無視される様は、もう痛くて痛くて見てられない程・・・・・。

彼女達が油断するのは、やはり暗がりなのです・・・・。
そこで、暗がりからゆっくりゆっくりデットスローリトリーブで攻めるわけです。
2000番前後のリールでハンドル1回転に3秒くらいかけて誘うストイックな方法です。

「ボクは何もしないよ♪安心だよ♪」とばかりにゆっくりと泳ぐエギに小娘は暗がりの安堵感も手伝って気を許して、おそるおそる手を差しのべてくるのです。

「!」

そこで慌ててはいけません。

彼女はまだ気を許してはいないのです!
騙し騙しゆっくりと細くて短いおててをエギから放されないように自分の元に寄せるのです。
最後まで騙し通せたらあなたの勝ちです♪
はい、お試しあれ!

<ビシバシスパルタ的誘い方>

スローなストイックな誘い方とは正反対の小娘攻略方法です。
小娘がいそうな場所や層を探すのは前述と一緒。

やさしく安心させて、手を差し伸べてくれるまでなんて待てないよっ!!!

そんな強引な人にピッタリの誘い方・・・・・
とにかく激しく強引にダートさせるのです!

「何!?何!??」と好奇心旺盛な小娘達の視線の先にはあなたのエギがあるはずです。

中には女傑もいて、「んだてめーーこのヤローー!」と真っ先に押さえ込もうとする小娘もいるくらい・・・。
ただし、そこは小娘・・・いくら気が強い子がいても腕力がないのです。
激しいジャークの後には必ず静寂の間をおいてあげましょう。

その気になった小娘は、「なんだそんなもんかー体力ねえなー!」と意気揚々と押さえ込みにきます。
そこで恐いもの見たさに手を出してくれたらあなたの勝ちです♪
ジャークはやや上方向に2〜3回激しく連続動作!
ジャークの後はすぐにラインをたるませるのがダートさせるコツです♪

お試しあれ〜♪



YAMASHITA ニュース

イカ釣りファン必読!

◎潮が動かない!
◎ベタ凪、低活性!
こんな時どうすればいいの〜???

波止からイカが狙えるシーズンがやって来ました!
チカ釣って串に刺す、泳がせ仕掛でウキ釣りもいいけれど……潮が動かないとウキを見てるだけで何も反応がない!

そこで!
エサ釣りしながらエギングにチャレンジ!!

どこが違うの? 泳がせ仕掛は潮が動かないとタテにぶら下がったエサでアピール不足。
エギングは常にイカに対してアクション(泳ぎ)でアピール!
むずかしいの? いえいえ、とても簡単、お手軽…キャストしてゆっくり沈めて竿先で細かく誘ったり、
ゆっくり巻くだけでいきなり竿先を持って行くアタリが来るゾ!
何を使えばいいの? 今のヤリイカにはエギスッテ2,5Nがマッチ・サイズ!
…ピンク、オレンジ、ブルー、グリーン
これからのマメイカには1,8N〜2,0N…その次はマイカ・・2,0から2,5N!

<ワンポイント・アドバイス>…イカゲットへの近道!

*明るい所と暗いところの境目にひそんでいる!!…その先にキャストしてゆっくり巻いてみよう!

*タナは水面下1,5〜2M!カウント・ダウン20秒位を目安にさぐれ!!

*見えるイカへは慌てずに先にキャストしてゆっくり近づけてイカの前ではエギを動かさずに沈めてアピール!

 怒って真っ赤になってエギに抱きつくゾ!…絶対にイカの目の前で竿をしゃくってエギを躍らせてはダメダメ!

*針にはカエシがありません、イカが乗ったら、ラインをゆるめずに取り込む事!

*夜光ボディーのエギは時々ライトを当てて、夜光パワーアップ!

*大きいイカもいます…イカはエギに乗ると、4〜5回引き込むのでドラグを締めっ放しはダ〜メダメ!

 軽く引きラインが出て行く程度に!…ドラグギチギチ&硬い竿では身切れしてサヨナラ〜

*キャストを繰り返す釣りなので、ラインは必ず新品に巻きえる事!…現場でのライントラブル=ゲームセット!

<必携アイテム・チェックリスト>

*懐中電灯 *タモ網 *バケツ又はスカリ *タオル *お弁当 *気の短い人は包丁とまな板!


じゃあ、次はタックルだ!

ロッド…2m前後のやわやか目のルアーロッド。
リール…小型スピングリール(ラインが1.5号前後が100m〜150m巻けるもの)
直結してもよし、サルカンを付けてもよし。

<基本アクション>

シャクって誘う。⇒キャスト後沈める。

巻いて誘う⇒色々タナを変えてさぐる。

イカが乗ると重くなるので、糸をゆるめずに、慎重によせ、取り込む。




潟с}シタ北日本営業所
 TEL 011-726-6455
 FAX 011-726-6466