イカ釣り講座・マルシィさん編 |
イカ娘をゲットするにはどれだけの難があるかは、一度でもエギで経験された方で有ればご理解いただけると思いますが、手法さえしっかり身につけてしまえば、浮き釣りと比較してどんなに潮の動きが悪い条件の時でも難なく釣果を上げられ、浮き釣りの数倍の釣果を憎たらしくもあっさりと出してしまうと言う結果に現れます。
指触や足の短いヤリイカ釣りは非常に繊細な釣りです。使用のタックルにも気を遣わなければ成りません。
イカを釣る場合お魚を釣る感覚とはまるで違います。お魚の場合魚信はロッドに現れたりラインから伝わるドロンとかククゥーとか言葉でも簡単に表現できるほど明確ですが、イカの場合はその様なアタリは初期においては、殆ど皆無と言っても過言では無いでしょう。
これらの動作を繰り返したりエギのカラーを変えても、どうしても釣れない時も有ります。それはイカが居ない時や、活性が下がってるときがそうです。 |
![]() |
![]() |
ヤリイカ釣り講座・サトちゃん編 |
ヤリイカ エギングだーい! |
YAMASHITA ニュース
イカ釣りファン必読!
◎潮が動かない! ◎ベタ凪、低活性! |
⇒こんな時どうすればいいの〜??? |
波止からイカが狙えるシーズンがやって来ました!
チカ釣って串に刺す、泳がせ仕掛でウキ釣りもいいけれど……潮が動かないとウキを見てるだけで何も反応がない!
そこで!
エサ釣りしながらエギングにチャレンジ!!
どこが違うの? | 泳がせ仕掛は潮が動かないとタテにぶら下がったエサでアピール不足。 エギングは常にイカに対してアクション(泳ぎ)でアピール! |
むずかしいの? | いえいえ、とても簡単、お手軽…キャストしてゆっくり沈めて竿先で細かく誘ったり、 ゆっくり巻くだけでいきなり竿先を持って行くアタリが来るゾ! |
何を使えばいいの? | 今のヤリイカにはエギスッテ2,5Nがマッチ・サイズ! …ピンク、オレンジ、ブルー、グリーン これからのマメイカには1,8N〜2,0N…その次はマイカ・・2,0から2,5N! |
<ワンポイント・アドバイス>…イカゲットへの近道!
*明るい所と暗いところの境目にひそんでいる!!…その先にキャストしてゆっくり巻いてみよう!
*タナは水面下1,5〜2M!カウント・ダウン20秒位を目安にさぐれ!!
*見えるイカへは慌てずに先にキャストしてゆっくり近づけてイカの前ではエギを動かさずに沈めてアピール!
怒って真っ赤になってエギに抱きつくゾ!…絶対にイカの目の前で竿をしゃくってエギを躍らせてはダメダメ!
*針にはカエシがありません、イカが乗ったら、ラインをゆるめずに取り込む事!
*夜光ボディーのエギは時々ライトを当てて、夜光パワーアップ!
*大きいイカもいます…イカはエギに乗ると、4〜5回引き込むのでドラグを締めっ放しはダ〜メダメ!
軽く引きラインが出て行く程度に!…ドラグギチギチ&硬い竿では身切れしてサヨナラ〜
*キャストを繰り返す釣りなので、ラインは必ず新品に巻きえる事!…現場でのライントラブル=ゲームセット!
<必携アイテム・チェックリスト>
*懐中電灯 *タモ網 *バケツ又はスカリ *タオル *お弁当 *気の短い人は包丁とまな板!
じゃあ、次はタックルだ!
ロッド…2m前後のやわやか目のルアーロッド。
リール…小型スピングリール(ラインが1.5号前後が100m〜150m巻けるもの)
直結してもよし、サルカンを付けてもよし。
<基本アクション>
シャクって誘う。⇒キャスト後沈める。
巻いて誘う⇒色々タナを変えてさぐる。
イカが乗ると重くなるので、糸をゆるめずに、慎重によせ、取り込む。
潟с}シタ北日本営業所
TEL 011-726-6455
FAX 011-726-6466